News
新着情報
Problem
介護に関する
こんなお悩み
ありませんか?

- 初めての介護で、何を準備すればよいか分からない
- どの介護用品を選べばよいか分からない
- 介護保険の対象かどうか、制度が複雑でよく分からない
- 部屋のスペースや生活動線に合うかどうか心配
- 要介護度が変化したときはどうすればいいか分からない
- 「レンタル」と「購入」どちらがお得なのか判断しづらい
About
一度「狼煙」に
ご相談ください
「株式会社狼煙」は美祢市を拠点に、萩市・長門市・山口市・山陽小野田市・宇部市・阿武町などの周辺地域で
介護用品や福祉用具のレンタル・販売を行っています。
介護は、いざ必要になったときに「何から始めればいいのか分からない」と感じる方が多くいらっしゃいます。
特に介護保険の制度は内容が複雑で、どのサービスが対象になるのか、
どの手続きが必要なのか、専門的な知識が求められることも少なくありません。
当社では福祉用具専門相談員がご自宅の状況やご本人様の状態を確認し、
使いやすさ・安全性・費用面、そして介護保険に必要な手続きも含めた最適なプランをご案内いたします。
Purchase
介護保険で購入できる
「特定福祉用具」
5品目
-
1
腰掛便座
利用者様の方の排泄を助けるための福祉用具で、利用者様の身体の状態やご自宅の環境に合わせておすすめの用具をご提案します。
-
2
特殊尿器
尿を受けるレシーバーと、レシーバーに繋がる本体から成る装置です。ベッドの横に置き、排泄物を自動で吸引して溜めることができます。
-
3
入浴補助用具
利用者様の入浴を助ける用具です。座位を保つものや、浴槽の出入りを補助するものがございます。
-
4
簡易浴槽
浴室で入浴ができない方を、寝たままの状態で入浴できるようにサポートする用具です。ポータブル浴槽とも呼ばれます。
-
5
移動用リフトの
つり具つり具には脚分離型、シート型、セパレート型などがあり、利用状況に応じて使い分ける事が多いです。
Guideline
要支援1から要介護5
までの目安

要支援1 | 日常生活動作はほぼ自立しているが、一部に支援が必要な状態。 |
---|---|
要支援2 | 要支援1に比べて自立度が下がり、支援に加え一部介護が必要な状態。介護予防サービスの利用で状態の維持・改善が期待される。 |
要介護1 | 立ち上がりや歩行に不安があり、日常生活において部分的に介護が必要な状態。 |
要介護2 | 立ち上がりや歩行が困難なことが多く、日常生活全般に部分的な介助が必要な状態。 |
要介護3 | 立ち上がりや歩行が自力では困難で、日常生活全般に全介助が必要。 認知症の影響も見られる。 |
要介護4 | 立ち上がりや歩行がほとんどできず、食事なども介助なしでは行えない状態。意思疎通にも困難が見られる。 |
要介護5 | 寝たきりの状態で、全ての生活動作において介助が必要。理解力の低下が著しく、意思疎通も困難。 |
※横にスクロールしてください