福祉用具で貸与できるもの
暮らしを支える“道具”たち
介護が必要になったとき、「どんな道具が使えるの?」「買わなくても借りられるの?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。そんなときに頼りになるのが、介護保険制度の「福祉用具貸与」です。
福祉用具は、ただの“道具”ではありません。日々の暮らしを支え、安心を届ける“パートナー”のような存在です。
福祉用具貸与とは?
介護保険制度の中で、必要な福祉用具をレンタルできる仕組みです。購入するよりも費用負担が少なく、身体の状態に合わせて交換や調整ができるのが特徴です。
貸与の対象となる主な福祉用具
福祉用具貸与の対象となるものには、車いす、電動ベッド、床ずれ防止用具、手すり、スロープ、歩行器、認知症老人徘徊感知機器、移動用リフトなどがあります。
たとえば、歩行が不安定な方には歩行器や手すり、寝たきりの方には電動ベッドや体圧分散マットが役立ちます。段差のある玄関にはスロープを設置することで、車いすでの出入りがスムーズになります。
なお、要支援の方は一部の用具(手すり・スロープ・歩行器など)のみが貸与対象となります。
よくあるご質問
「すべての用具が貸与できるの?」というご質問をよくいただきますが、一部の用具は購入対象となっており、貸与できないものもあります。たとえば、ポータブルトイレや入浴補助具などは、原則として購入対象です。
費用については、原則1割〜3割の自己負担となります(所得に応じて異なります)。月額で数百円〜数千円程度のものが多く、経済的な負担を抑えながら利用できます。
また、故障や不具合があった場合は、事業所が修理や交換に対応しますので、安心してご利用いただけます。
福祉用具は、使う方の「できること」を増やしてくれる道具です。
「ベッドから自分で起きられるようになった」
「手すりがあるだけで、トイレまで行けるようになった」
そんな声を、私たちはたくさん聞いてきました。
選ぶときには、身体の状態だけでなく、生活環境やご本人の希望も大切にしています。「どんな用具が合うのかな?」と迷ったら、ぜひご相談ください。一緒に、暮らしに合った道具を見つけましょう。
