歩行器ってどんな福祉用具?

〜転倒予防と“歩ける安心”を支えるパートナー〜

「最近、ふらつきが気になる」「杖だけでは不安」
そんなときに頼れるのが、歩行器という福祉用具です。

歩行器は、身体をしっかり支えながら歩行をサポートしてくれる頼もしい存在。

 

🚶‍♀️ 歩行器とは?

歩行器は、体のバランスが不安定な方の「転倒予防」や「移動の安心」を支える福祉用具です。
杖よりも安定性が高く、両手でしっかり支えながら歩けるのが特徴です。

歩行器のメリット:

  • 転倒リスクを減らせる
  • 歩く自信が戻る
  • 外出や活動量が増える
  • 家族の見守り負担が軽減される

※「歩行器」と「シルバーカー」は別物です。
シルバーカーは荷物運びや休憩用で、転倒予防には向きません。

 

🧭 歩行器の選び方のポイント

  1. 利用場所で選ぶ
    屋内なら小回りがきくタイプ、屋外ならブレーキ付きや座面付きが安心。
  2. 身体状態に合わせる
    ふらつきや筋力低下がある方は、安定性の高いタイプを。
  3. サイズ・高さを確認する
    持ち手の高さは「腕を自然に下げた位置に手首がくる高さ」が目安。
  4. 使いやすさをチェック
    ブレーキの有無、重量、折りたたみ機能なども重要です。

「そろそろ歩行器が必要かも…」と感じたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。
私たち福祉用具専門相談員は、皆さんの生活に寄り添いながら、最適な選択をお手伝いします。

  • コラム