シャワーチェアについて

〜安心して座れる場所があるだけで、入浴が変わる〜

「お風呂に入りたいけれど、立っているのが不安」
「浴室で転びそうで怖い」
そんな声をよく耳にします。入浴は、身体を清潔に保つだけでなく、心をほぐす大切な時間。
その時間を安心して過ごすために、欠かせないのが「シャワーチェア」です。

今回は、シャワーチェアの役割や種類、選び方のポイントについてご紹介します。

 

シャワーチェアとは?

シャワーチェアとは、浴室で座って入浴や洗身ができるようにするための椅子です。
濡れた床でも安定して座れるよう、滑りにくい素材や水抜き穴、背もたれ・ひじ掛けなどが工夫されています。

立ち座りが不安な方や、長時間の立位が難しい方にとって、シャワーチェアは安全と快適を支える大切な道具です。

 

シャワーチェアの主な種類

 1. 背もたれなしタイプ
   軽量で扱いやすく、スペースの限られた浴室にも設置しやすい。
   比較的動作が安定している方におすすめ。

 2.背もたれ付きタイプ
   座ったときに背中を支えてくれるため、安心感がある。
   座位保持が不安な方や、ゆっくり洗身したい方に。

 3.ひじ掛け付きタイプ
   立ち座りの補助になるため、膝や腰に負担がある方に向いている。
   介助者の負担軽減にもつながる。

 4.高さ調整可能タイプ
   使う方の身長や浴室環境に合わせて座面の高さを調整できる。
   安全性と使いやすさの両立が可能。

 

選び方のポイント

シャワーチェアを選ぶ際には、以下の点を確認すると安心です:

  • 身体の状態:座位保持力、立ち座りの動作、介助の有無
  • 浴室の広さと床の材質:設置スペースや滑りやすさを考慮
  • 使う方の希望:「背もたれが欲しい」「ひじ掛けがあると安心」などの声を大切に
  • 介助者の動きやすさ:介助しやすい高さや形状かどうかも重要

また、介護保険制度の「特定福祉用具購入」の対象にもなっており、申請をすれば費用の一部が支給されます。

 

「シャワーチェアを使うようになってから、お風呂が楽しみになった」
「座って洗えるだけで、安心感がまったく違う」
そんな声を、私たちはたくさん聞いてきました。

入浴は、身体だけでなく心も整える時間です。
その時間を安全に、そして心地よく過ごすために、シャワーチェアはとても大切な存在です。

シャワーチェアは、“座る”だけでなく、“安心して入浴する”ための道具です。
使う方の身体や気持ちに寄り添った選び方をすることで、入浴の時間がもっと快適になります。

「どんなタイプが合うのかな?」「購入の手続きはどうすれば?」と迷ったときは、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちと一緒に、安心できる入浴環境を整えていきましょう。

 

  • コラム