腰掛便座について

〜トイレの不安を、安心に変える道具〜

介護が必要になったとき、「トイレに行くのが不安」「和式では使いづらい」といった声をよく耳にします。
そんなときに役立つのが「腰掛便座」です。

腰掛便座は、排泄の自立を支え、介助の負担を軽減する大切な福祉用具です。
今回は、その種類や選び方、導入のポイントについてご紹介します。

腰掛便座とは?

腰掛便座とは、座って排泄できるようにする便座のことです。
和式トイレを洋式化するための補助便座や、寝室などに設置できるポータブルトイレなど、さまざまなタイプがあります。

高齢者や足腰に不安のある方でも、安心して排泄できるよう設計されており、介護保険制度では「特定福祉用具購入」の対象にもなっています。

主な種類と特徴

  1. 補高便座(洋式トイレ用)
    既存の洋式便座の上に設置し、座面を高くするタイプ。
    立ち座りが楽になり、膝や腰への負担を軽減します。
  2. 和式用補助便座
    和式トイレに置いて、洋式のように座って使えるようにするタイプ。
    和式しかないご家庭でも、安心して使えます。
  3. ポータブルトイレ(簡易トイレ)                                                                                                                                                 寝室や居室に設置できる移動式の便座。                                                                                                                                    トイレまでの移動が困難な方におすすめです。                                                                                                                             防臭機能や洗浄機能付きのものもあり、快適性が向上しています。

 

選び方のポイント

腰掛便座を選ぶ際には、以下の点を確認すると安心です:

  • 使用する場所:トイレか居室か、設置スペースは十分か
  • 身体の状態:立ち座りのしやすさ、介助の有無
  • 衛生面の配慮:洗浄機能や防臭機能の有無
  • ご本人の希望:「自分で使いたい」「人に頼りたくない」などの気持ちも大切に

また、介護保険を利用する場合は、事前申請が必要です。ケアマネジャーや事業所に相談しながら進めましょう。

 

「トイレに行けるようになって、表情が明るくなった」
「夜間の排泄がスムーズになり、家族の負担も減った」
そんな声を、私たちはたくさん聞いてきました。

腰掛便座は、排泄の不安を安心に変える道具です。
選ぶときには、使う方の身体だけでなく、気持ちにも寄り添うことが大切です。

 

排泄は、誰にとっても大切な生活の一部です。
その時間を「安心して」「自分らしく」過ごすために、腰掛便座は大きな力になります。

「どんなタイプが合うのかな?」と迷ったときは、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちと一緒に、安心できる排泄環境を整えていきましょう。

  • コラム