住宅改修について

〜住み慣れた家で、安心して暮らすために〜

介護が必要になったとき、「家の中で転びそう」「段差がつらい」「トイレや浴室が使いづらい」といった不安が出てくることがあります。
そんなときに活用できるのが、介護保険制度の「住宅改修」です。

住み慣れた家を、少しだけ“使いやすく”することで、毎日の暮らしがぐっと安心に変わります。

住宅改修とは?

介護保険を利用して、住まいの一部を改修できる制度です。
対象となるのは、要介護・要支援の認定を受けた方で、改修費用の一部が保険給付されます(原則1割〜3割負担)。

改修の上限額は20万円(自己負担を除く)で、必要に応じて分割利用も可能です。
引っ越しや再認定などの条件を満たせば、再度利用できる場合もあります。

対象となる改修内容

介護保険で認められている住宅改修は、以下のようなものです:

  • 手すりの取り付け:廊下、階段、トイレ、浴室などに設置
  • 段差の解消:敷居の撤去、スロープの設置など
  • 床材の変更:滑りにくい素材への張り替え
  • 引き戸などへの扉の交換:開閉しやすい扉への変更
  • 洋式便器への取り替え:和式トイレから洋式へ変更

これらは、転倒予防や動作の安定、自立支援につながる改修です。

改修までの流れ

  1. ケアマネジャーに相談
  2. 改修内容の検討(必要性・安全性・費用など)
  3. 市区町村へ事前申請(改修前の写真・見積書などが必要)
  4. 工事の実施
  5. 完了後の申請・領収書提出
  6. 保険給付(自己負担分を除いた額が支給)

※事前申請なしで工事を始めると、保険が使えない場合がありますのでご注意ください。

よくあるご質問

  1. どんな業者に頼めばいいの?
    → 介護保険に対応した「住宅改修事業者」がおすすめです。事業所でも紹介できます。
  2. すべての改修が対象になるの?
    → 対象は「介護のために必要な改修」に限られます。リフォームや修繕目的の工事は対象外です。
  3. 20万円を超える工事はできないの?
    → 超える部分は自己負担になりますが、必要性が高ければ一部だけ保険を使うことも可能です。

 

「手すりをつけただけで、階段の上り下りが安心になった」
「段差がなくなって、つまずかなくなった」
そんな声を、私たちはたくさん聞いてきました。

住宅改修は、ほんの少しの工夫で、暮らしの安全と自信を支えてくれる力があります。
ご本人の希望や生活スタイルに合わせて、無理のない改修を一緒に考えていきましょう。

 

住み慣れた家で、安心して暮らし続けるために。
住宅改修は、介護を「支える」だけでなく、「前向きにする」力を持っています。

「どこを直せばいいのかな?」「申請が難しそう…」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。

 

  • コラム